アトピー性皮膚炎

痒みを伴う湿疹が繰り返し出現します。患者さんの多くは、“アトピー素因”を持っています。

アトピー素因とは、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)に対して反応しやすい体質の事です。また、正常な皮膚には“バリア機能”が備わっています。

これにより、外からの刺激から肌を守っています。このバリア機能が低下し、アレルゲンが侵入しやすくなっている状態(ドライスキン)もアトピー性皮膚炎の発症につながります。

このような遺伝的な体質に、乾燥した環境や、汗をかく事、引っ掻いて傷を付けたりする事、心的ストレスなどがさらに誘因となるのです。アレルゲンには、ダニ・ハウスダスト・カビ・植物の花粉などがあります。血液検査によって、自分のアレルギーの有無を知る事は、生活の上でも大切な事です。

アトピー性皮膚炎の原因

遺伝的原因と環境などの原因が複合された時、アトピー性皮膚炎を引き起こします。

アトピー素因(アレルギー体質)・ドライスキン + 乾燥、汗、ストレス・引っ掻き行動・衣服の刺激・ほこりっぽい環境(アレルゲンとの接触)など = アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、“日々のスキンケアと治療”との長い付き合いが必要な、根気のいる疾患です。当医院では、漫然と同じ薬を大量に処方したり、状態を診ずに薬を処方する、という治療方法は行っておりません。経過をしっかり診させて頂き、その時、その時で最善の処方をするよう心がけています。よって、長期(1ヶ月以上)分の処方は基本的に受け付けておりません。

アトピー性皮膚炎の治療

【外用療法】

・ステロイド剤

副腎皮質ホルモンの付け薬です。優れた抗炎症作用、免疫抑制作用があります。 薬の強さは、5段階に分けられていますが、炎症の強さ、外用する部分によって使い分けます。

副作用が心配で、使用を拒む方もいらっしゃいますが、正しい使い方をすれば、副作用(皮膚が薄くなる、毛細血管が拡張する、感染しやすくなるなど)が出る危険性は極めて低いと言えます。 皮膚科医の指導のもと、正しく使用してください。

・非ステロイド外用剤

弱い抗炎症作用を持つ付け薬です。ステロイドに変わる治療法にはなりませんが、ステロイドと上手に組み合わせて使用すると、効果を発揮します。時にかぶれる事があるので注意を要します。

・免疫抑制剤(タクロリムス)

ステロイド以外に効果的な薬が無かった中、アトピー性皮膚炎の新たな治療薬として登場しました。 特に、ステロイドではなかなか治らなかった、顔の赤みに効果を発揮します。抗炎症作用を持つ付け薬です。 薬を塗り始めて数日間は、熱感、刺激感をほとんどの方が感じます。この反応が落ち着く頃に赤みや痒みが消失します。

【内服療法】

抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤の内服により、痒みを抑えます。 アトピー性皮膚炎の悪化の原因である、掻く行動を抑える事はもちろん、痒みによる寝不足やイライラ、ストレスを抑える事にもつながるため、症状によって、増減しながら処方します。 重症の場合には、精神安定剤なども併用すると、発疹の軽快につながる事があります。

【スキンケア】

アトピー性皮膚炎は、軽快、増悪を繰り返す疾患です。しっかりとスキンケアを行えば、軽快もしくは寛解の期間をより長くする事ができる方がたくさんいます。 毎日の事なので、面倒に思う方も多いようですが、お肌がデリケートなアトピー性皮膚炎の方だからこそ、十分に取り組んで欲しい事です。

【生物学的製剤の治療】

・アトピー性皮膚炎に使用する生物学的製剤4製品

製品名(一般名)デュピクセント
(デュピルマブ)
ミチーガ
(ネモリズマブ)
アドトラーザ
(トラロキヌマブ)
イブグリース
(レブリキズマブ)
剤形・規格皮下注300 mgペン/シリンジ
皮下注200 mgシリンジ
皮下注60mgシリンジ
皮下注30mgバイアル
皮下注150mgシリンジ
皮下注300mgペン
皮下注250mgシリンジ/
オートインジェクター
作用機序抗IL-4Rα抗体IL-31RA阻害IL-13阻害(IL-13Rα1/2遮断)IL-13阻害(IL-4Rα/IL-13Rα1遮断)
効能・効果(一部抜粋) ・既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎、
結節性痒疹、特発性の慢性蕁麻疹
・慢性副鼻腔炎
・気管支喘息(重症・難治)
・慢性閉塞性肺疾患
・既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎に伴うそう痒、
結節性痒疹
・既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎 ・既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎
用法・用量(アトピー性皮膚炎) 初回に600mgを皮下注し、
その後は1回300mgを2週間隔で皮下注
(小児は4週間隔の場合もある)
1回60mg(6歳以上13歳未満は30mg)を4週間隔で皮下注 初回に600mgを皮下注し、
その後は1回300mgを2週間隔で皮下注
2週間隔で皮下注(維持期は4週間隔も可)
自己注射○(60mgのみ)
小児への投与(アトピー性皮膚炎)○(生後6か月以上)○(6歳以上)×○(12歳以上かつ体重40kg以上)
生ワクチンの接種避けること記載なし避けること避けること
貯法凍結を避け、2~8℃にて保存室温保存凍結を避け、2~8℃にて保存2~8℃にて保存

【新外用薬と内服薬】

分類製品名
(一般名)
作用機序対象社名発売年
外用薬コレクチム軟膏
(デルゴシチニブ)
JAK阻害薬2歳以上の小児/成人JT2020年
モイゼルト軟膏
(ジファミラスト)
PDE4阻害薬2歳以上の小児/成人大塚製薬2022年
経口薬オルミエント錠
(バリシチニブ)
JAK阻害薬成人日本イーライリリー2020年(適応拡大)
リンヴォック錠
(ウパダシチニブ水和物)
JAK阻害薬12歳以上の小児/成人アッヴィ2021年(適応拡大)
サイバインコ錠
(アブロシチニブ)
JAK阻害薬12歳以上の小児/成人ファイザー2021年
TEL